尾畑ゼミのメンバー紹介
歴代のゼミ卒業生たちと卒業論文タイトル
氏名 卒業論文タイトル
◆2018年度 卒業生 5名 浦川 可奈子 災害時における洗濯事情に関する研究 大𣘺 楓汰 環境と福祉の関係性 大森 和樹 市民ができる防災対策~砂防堰堤と土砂災害を中心として~ 久保 康平 最近の洗剤・洗濯事情 新村 真由 タイ国少数民族ムラブリ族の生活実態調査
◆2017年度 卒業生 7名 阿部 宇杏 東日本大震災における災害の実態と復興への課題 石坂 優里 食品ロスの現状と対策 栗山 咲樹 災害時の水利用 ―家庭洗濯を中心として― 佐藤 廉 若い世代の防災意識の普及 武部 遼一 消費者から見る小型電池の回収 ~現状と課題~ 藤谷 魁人 富山県の外来生物の現状と対策 村川 慧 漂着ゴミに関する検討
◆2016年度 卒業生 6名 麻生 信吾 リサイクルの現状と課題 佐々木 昂大 環境に優しい洗浄研究 清水 由佳 圃場における土壌分析~桑原地区における残留肥料~ 舘川 史奈 色彩が食品のおいしさに与える影響 忠田 孝一 ポイ捨ての実態と防止対策 中野 宏平 歴史的視点から見たいたち川
◆2015年度 卒業生 8名 安部 一世 限界集落の活性化
~八尾町の伝統産業を活用して~片平 拓己 超音波洗浄機による洗浄性の検討 上川 諒矢 温泉の利活用~入浴からエネルギー事情まで~ 下尾 裕子 洗濯行動に関する調査研究 髙島 珠里 地元地域の活性化ー山田地域を事例として 竹部 公将 立山砂防の世界遺産登録に向けて
~立山砂防は世界遺産となるにふさわしいのか~南 勇武 富山市民の防災意識 吉田 優介 サッカー競技から見る環境対策
◆2014年度 卒業生 6名 奥田 康範 新洗浄方法の検討
-スプレー式洗剤を使用した洗浄方法の検討-佐々木 由依 環境に配慮した染色~食品廃棄物の利用~ 佐藤 唯 メンタルトレーニングの重要性 松井 あずさ 超音波洗浄によるアルカリ電解水の洗浄 松井 聡太 富山市の「コンパクトなまちづくり」にみる環境負荷軽減への一考察 三好 一裕 柔軟剤が持つ機能とその影響
◆2013年度 卒業生 9名 伊藤 和正 人気のある温泉地とその泉質 キム ソユン 水質汚染について
~日本・韓国の水質汚染の環境基準比較
鋪田 光星 エコ洗濯 下島 斎 サクラマスの生態と神通川における現状 竹林 卓弥 地球温暖化とCO2排出量 自動車を中心として 西本 麻奈未 ホタルの生息環境と水質 野村 綾乃 持続可能な里山の環境づくり 橋本 知奈美 氷見市環境基本計画について 放出 恵実 環境負荷を考慮した衣類洗浄
◆2012年度 卒業生 8名 浅井 覚一 自殺抑止論 荒井 洸二 農薬の安全性における議論 尾崎 悦正 日本の防災対策について -地域の災害から- 角 美登里 市販洗剤の洗浄性能と環境負荷 川口 百利 明日温泉水の洗浄力について 金 俊 中国と日本の水環境比較 榮 暁子 洗浄における酵素の作用 桜井 建太郎 スポーツ障害とその対策
◆2011年度 卒業生 11名 飯野 恵 生活における”香り製品”の役割 池水 隆浩 災害時における防災意識 上口 知子 カーボン・オフセットについて 北原 正樹 国旗に見る色彩の影響 嶋田 夏子 環境意識に関する生活実態調査 谷川 学 電子図書と製本版との環境負荷比較 田村 雄一郎 ゲーム依存症に及ぼす要因 花木 紳悟 スーパーマケットにおけるリサイクルの実態 北條 成実 身近な生活における新しいエコスタイル ~エコクッキング~ 宮本 祐介 富山の名水実態調査 山本 恵理佳 油脂の組み合わせの違いによる石けんの性能評価
◆2010年度 卒業生 6名 井崎 亜美 生活と騒音Ⅰ 小幡 綾乃 常願寺川の災害と歴史 亀谷 仁美 生活と騒音Ⅱ ―室内の音と快・不快― 佐藤 貴之 環境保全と森林機能 高田 南 生活公害とその事例 山尾 健朗 アルカリ電解水の利活用
◆2009年度 卒業生 6名 足立 まどか 機能水の洗浄 井上 翔太郎 ミネラルウォーターを中心とした水資源の現状 西野 峻行 メディアにおける環境問題の取り扱い 松﨑 泰久 家庭の食品廃棄物の現状と今後の課題 南 彰雅 食品汚染について 村井 雅俊 環境に負荷を掛けない洗浄の検討 ~酵素の活用~
![]()
◆2008年度 卒業生 10名 奥田 高兆 地球温暖化が与える日本の食産業への影響 神谷 知友紀 化粧の比較文化史 白石 未来 環境に配慮した洗浄とそのメカニズムに関する検討 鈴木 千尋 最近の市販洗剤の特徴 高山 葵 地球温暖化が植物に与える影響 滝口 弦 スポーツの現場でエコを考える 新夕 和也 オール電化住宅と環境問題について 納村 剛史 身の周りの生活排水 前田 えりか アロマテラピーとその効用 真木 亜紀子 観葉植物の空気浄化能力
◆2007年度 卒業生 8名 尾畑瑛亮 消費者の環境問題に対する意識~レジ袋を対象として~ 開坂 真市 男女共同参画と道徳的子育て
~社会的格差を含めた社会環境を考える~
木下 雄平 エコドライブによる地球温暖化防止への取り組み 小谷 安弘 割り箸からみた森林問題 小林 健志 食生活と健康 高倉 祐一 環境の変化に伴うアレルギーの増加 本江 和人 市販のミネラルウォーターの価値 松任 克也 内川の水質状況と改善
◆2006年度 卒業生 6名 浅井 琴美 化粧品と環境問題 折戸 定光 コンビニエンスストアが取り組む環境対策 -現状と課題- 加藤 茂樹 動物を用いた治療法 -ホースセラピーについて- 金山 昌範 生活と水 川原 綾乃 エコ住宅とインテリア -照明を中心として- 北森 大地 地域活性化とエコマネー
◆2005年度 卒業生 8名 池淵 正敏 農薬・肥料散布における周辺環境への影響 稲場 和也 快適な住環境に与える色彩の影響 金井 雅国 環境負荷低減と洗浄に関する検討
~農薬が付着した農作業着の洗浄について~
小泉 拓郎 幼児期から求められる正しい食生活のあり方 済木 謙一 体内環境に与える各種スポーツドリンクの効能 白木 芳充 地域の名水 西浦 亨 21世紀のファッション産業 ~流通業態を中心として~ 吉川 隆平 人間生活と香り ~香料の利用とその効用~
◆2004年度 卒業生 12名 市川 春奈 水環境に及ぼす生活排水の影響と生活者の意識 稲垣 宏太 環境問題と環境教育 上原 尚子 水環境に負荷をかけない新しい洗剤の検討 折橋 顕宏 ゴミの現状と課題 川瀬 拓真 中国の環境問題と日中関係 佐野 満洋 環境負荷と洗浄剤 ~石けんと合成洗剤の比較~ 清水 崇志 いたち川の水質調査 高瀬 学 アジアの環境問題発生のメカニズムについて 長崎 智幸 富山県の海洋深層水の研究 早瀬 由美 ソフト衣料と洗浄 臍嶋 千春 ソフト衣料と洗浄 堀 比呂希 環境問題のライブラリー
◆2003年度 卒業生 10名 稲垣 健一 人間・生活と環境 ~高齢者の尊厳を支えるケアの確立に向けて 奥井 大樹 環境に負荷をかけない洗浄システムに関する検討 草野 英里子 化粧史に見る洗浄文化 酒井 宏 環境に負荷をかけない洗浄システムに関する検討 谷 恭平 エネルギー問題と天然ガスについて 仲井 勇司 熊野川の水環境 ~熊野川ダムと熊野川水質の現状~ 中村 文香 洗顔洗浄の基礎的研究 ~深層水の有効利用を目指して~ 廣田 知恵 シックハウス症候群と建築物の関連性 舟場 寿生 イタイイタイ病発生の経緯とその対策について 古塚 知子 化粧史に見る洗浄文化