検索結果(口語訳)
- ↑ ↓
- 1chron 27:13
- 十月の第十の将はゼラびとの子孫であるネトパびとマハライであって、その組には二万四千人あった。
- 1chron 27:14
- 十一月の第十一の将はエフライムの子孫であるピラトンびとベナヤであって、その組には二万四千人あった。
- 1chron 27:15
- 十二月の第十二の将はオテニエルの子孫であるネトパびとヘルダイであって、その組には二万四千人あった。
- 1chron 27:16
- なおイスラエルの部族を治める者たちは次のとおりである。ルベンびとのつかさはヂクリの子エリエゼル。シメオンびとのつかさはマアカの子シパテヤ。
- 1chron 27:17
- レビびとのつかさはケムエルの子ハシャビヤ。アロンびとのつかさはザドク。
- 1chron 27:18
- ユダのつかさはダビデの兄弟のひとりエリウ。イッサカルのつかさはミカエルの子オムリ。
- 1chron 27:19
- ゼブルンのつかさはオバデヤの子イシマヤ。ナフタリのつかさはアズリエルの子エレモテ。
- 1chron 27:20
- エフライムの子孫のつかさはアザジヤの子ホセア。マナセの半部族のつかさはペダヤの子ヨエル。
- 1chron 27:21
- ギレアデにあるマナセの半部族のつかさはゼカリヤの子イド。ベニヤミンのつかさはアブネルの子ヤシエル。
- 1chron 27:22
- ダンのつかさはエロハムの子アザリエル。これらはイスラエルの部族のつかさたちであった。
- 1chron 27:23
- しかしダビデは二十歳以下の者は数えなかった。主がかつてイスラエルを天の星のように多くすると言われたからである。
- ↓
BACK/TOP