検索結果(口語訳)
- ↑ ↓
- luke 13:14
- ところが会堂司は、イエスが安息日に病気をいやされたことを憤り、群衆にむかって言った、「働くべき日は六日ある。その間に、なおしてもらいにきなさい。安息日にはいけない」。
- luke 13:15
- 主はこれに答えて言われた、「偽善者たちよ、あなたがたはだれでも、安息日であっても、自分の牛やろばを家畜小屋から解いて、水を飲ませに引き出してやるではないか。
- luke 13:16
- それなら、十八年間もサタンに縛られていた、アブラハムの娘であるこの女を、安息日であっても、その束縛から解いてやるべきではなかったか」。
- luke 13:17
- こう言われたので、イエスに反対していた人たちはみな恥じ入った。そして群衆はこぞって、イエスがなされたすべてのすばらしいみわざを見て喜んだ。
- luke 13:18
- そこで言われた、「神の国は何に似ているか。またそれを何にたとえようか。
- luke 13:19
- 一粒のからし種のようなものである。ある人がそれを取って庭にまくと、育って木となり、空の鳥もその枝に宿るようになる」。
- luke 13:20
- また言われた、「神の国を何にたとえようか。
- luke 13:21
- パン種のようなものである。女がそれを取って三斗の粉の中に混ぜると、全体がふくらんでくる」。
- luke 13:22
- さてイエスは教えながら町々村々を通り過ぎ、エルサレムへと旅を続けられた。
- luke 13:23
- すると、ある人がイエスに、「主よ、救われる人は少ないのですか」と尋ねた。
- luke 13:24
- そこでイエスは人々にむかって言われた、「狭い戸口からはいるように努めなさい。事実、はいろうとしても、はいれない人が多いのだから。
- ↓
BACK/TOP